タバコの口臭はかなり強烈!タバコによる口臭を軽減する方法とは?
現在タバコを吸っている方は要注意!
タバコを吸っている方は気が付きにくいのですが、周囲の方はあなたの口臭に苦しんでいるかもしれません!
タバコを吸うと何故口臭がきつくなるのか?
タバコの口臭対策と一緒にご説明します。
タバコを吸うとなぜ口臭がきつくなるのか?
タバコを吸うと口臭がきつくなる理由は、たばこに含まれていてるニコチンとタールが原因と考えられています。
ニコチンは体内に入ることで、血管を収縮させ、血流を悪化させてしまうのですが、血流が悪くなることで口内の血流も悪化し、唾液の分泌が減ってしまうことが、口臭の原因になります。
唾液が不足してしまうと、口内の雑菌は繁殖しやすくなり、口臭がきつくなりやすくなるのです。
また、タールは通称ヤニとも言われている成分で、タバコが独特な臭いを発する原因となる物質なのですが、このタールが歯や歯茎、舌などに付着することで、タバコの臭いが口内に充満。
口がタール臭くなり、普段タバコを吸わない人からしたら、口を開けるたびにタバコの臭いがする人という印象をもたれてしまいがちです。
タバコによる口臭を軽減する方法とは?
タバコに含まれているニコチンとタールが、タバコによる口臭を悪化させている原因なのですが、この二つはキチンとケアをすることで、禁煙をしなくても、タバコの臭いを大きく抑えることが出来ます。
まず最も大切なのが、こまめに歯磨きを行う事です。
タバコを吸うたびにタールは口内に染みつき、放置することで口内環境がどんどん悪化していきます。
時間が経過するとタバコ臭さが倍増しますので、出来るだけこまめに歯磨きをするように心がけましょう。
歯磨きをする際には、舌の上も忘れずに、優しく磨くようにしてください。
次に大切なのが、水分補給をこまめに行う事です。
ニコチンによって唾液が不足することで、口内に雑菌が繁殖しやすくなりますので、唾液の分泌を促すためにも、こまめに水分補給を行うことが効果的と言えるでしょう。
また、ガムなどを噛んで唾液の分泌を促すことも、口臭予防に効果的です。
飲み物にも気をつけよう
タバコを吸う際には極力、コーヒーを一緒に飲まないようにすることをオススメします。
コーヒーはそれ単体でも、口臭の原因となりますので、タバコの臭いと混じると、より強力な異臭を放ってしまいます。
実際に、タバコだけでなくコーヒー愛飲家の間では、コーヒーの口臭を真剣に悩んでいる人もたくさんいます。
また、コーヒーには利尿作用があるため、トイレの回数が増えやすくなり、体から水分が逃げやすくなるでしょう。水分不足は口の渇きを招くため、雑菌温床になりやすくなります。
また、利尿作用という観点から見れば、お茶なども利尿作用があるため、タバコとのタックは控えたほうが良いでしょう。
そのような事から、口臭についてはタバコとコーヒーのペアは、確実に人に不快感を与える強烈な口臭要因だと心得ましょう。
口臭要因が2倍になるわけですから、当然の事ですよね。
タバコを吸う際にはコーヒーを一緒に飲むことは避けて、ノーマルなミネラルウォーターなどを摂取するようにしましょう。
歯科にてヤニ取りをしてもらおう
口臭の原因となるヤニは、歯科にて除去してもらう事もできるでしょう。
「歯石除去のついでに、ヤニ取りもお願いします!」なんていう感じで言ってみると、気軽にクリーンにしてくれます。
ちなみに、審美歯科などで行うホワイトニングプランなどで本格的に治療してしまうと、自由診療で高額な金額になってしまいますが、一般的な歯科でのヤニ除去ならば保険適用範囲で済むでしょう。
これをシステイン除去などとも呼びますが、歯石除去だけでお願いしても、ヤニが一緒に除去されるためぜひ試してみましょう。
プロの施術ならば、歯や舌を傷つけることなく、ヤニ除去が実現できるはずですよ。
深呼吸で肺から臭いを排出
タバコを吸うときは肺にまで臭いが吸収されます。
その臭いが肺から気道を抜けて臭い息となります。
それを深呼吸する事で、いつまでも根強く残る臭いの元、ニコチンやタールを排出します。
タバコを吸ったらすぐに深呼吸を何度もするなどして、肺の換気をしてあげましょう。
自分でできる口臭チェックリスト!簡単セルフチェックで口臭対策
ニコチンが歯槽膿漏を引き起こす!
タバコのニコチンは、血管を収縮させる事があるため、歯槽膿漏や歯肉炎などを引き起こしやすくなります。
タバコのタールやヤニなどが原因の口臭だけでなく、歯槽膿漏による口臭も加わればさらなる悪臭を発生する事になるでしょう。
タバコを吸うことで、二次的な口臭を放つ可能性があるという事を念頭においておきましょう。
黄色い舌苔はヤニの証し
タバコを吸う人は 舌苔の色が黄色っぽい色をしています。
これはヤニの成分がびっしりこびりついているためです。
ヤニは歯だけでなく舌にも付着して、悪臭を放つという事を理解しておきましょう。
舌苔についたヤニ はベロクリーナーなどで優しく除去したり、ガーゼで拭いてあげるなどして取り除くと良いですね。
禁煙すれば良い話!?
タバコの口臭なんて禁煙すれば良い話でしょう。
ですが、愛煙家にとって禁煙は容易にできる話しではないのです。
禁煙は並大抵なものではなく、タールやニコチン中毒と呼ばれる人がいるように、とても依存性の強いものなのなのです。
ですから、様々な禁煙グッズを使っても、なかなかやめられなくて禁煙外来に行く人も少なくありません。
ですが、体に悪いとわかりつつ禁煙できないのは、タバコによりストレスを紛らわす効果があるからなのです。
イライラした時や、緊張する商談の前にリラックス効果を求めたい時にこうしたタバコによる精神安定剤のようなもの を求めているのです。
紙一重の見解になるかもしれませんが、タバコをやめれば、ストレスを紛らわすものがなくなり、イライラや精神不安が襲います。
すると、自律神経のバランスが乱れて口の渇きも生じる事でしょう。
タバコ臭がなくなっても、今度は口の渇きによる口臭が襲うかもしれません。
もしそうなれば、「タバコを辞めたから安泰!」と言うわけにはいかなさそうですよね。
タバコを無理にスッパリやめるよりも、本数を減らす事からスタートし、ストレスに上手く寄り添えるようなタバコの吸い方をした方が、トータル的な口臭予防になるのです。
もちろん、それには口臭サプリなどに助けてもらう必要がありますね。
タバコが与える害は副流煙だけでない!
タバコの口臭悩みを抱えている方は、周りの反応にも気を配ってみましょう
タバコが与える悪影響は副流煙だけでなく、タバコによる口臭も絶大なものです。
よくタバコを吸っている時の煙ばかりを他の人に向かわせないように気を使う人がいますが、タバコを吸った後の口臭にも気をつけなければ、周りは不快に感じている可能性があります。
口臭をトータルでケアするのに効果的な方法とは?
タバコの口臭をケアするためには、上記の方法を毎日行うことが大切なのですが…
他にもタバコの臭いを抑えるためにオススメなのが、口臭サプリメントです。
口臭サプリメントは、続けて摂取することで口臭を軽減し、根本から口臭の原因を解消していく効果が期待できますよ!
タバコによる口臭はもちろん、胃腸の弱りや食べ過ぎ飲みすぎなどが原因の口臭にも、口臭サプリが効果的です♪
まとめ
タバコは誰しもが、健康に悪いと確信しています。
また、タバコが原因で口臭も発生しやすいと自覚している人も少なくないでしょう。
ですが、ストレス緩和のためにもタバコを完全にやめる事が出来ないのも、タバコの厄介なところです。
口臭サプリを併用しながらタバコの本数を徐々に減らしていければ、口臭改善だけでなく健康にも良い方向にもたらしてくれるでしょう。