舌磨きはやりすぎNG!舌ブラシとサプリで効果的にケアしよう
口臭の原因の一つに、舌の汚れが原因で菌が繁殖し、くさい臭いを発生させているということがあります。
対策として、舌の汚れをきれいにするツールも色々と発売されているのを見かける人も多いでしょう。
実は、舌をキレイにするツールの中には舌を傷め、炎症を起こす要因となってしまうこともあるのです。
舌が炎症を起こすと、臭いの原因となる細菌が繁殖しやすくなり、口内環境が乱れ唾液分泌が滞り、口臭を発生させやすくなってしまうことも。
そういった事から、舌の汚れは舌磨きをするのではなく、口臭サプリを利用する方がオススメと言えるでしょう。
ここでは、間違った舌磨きの方法や舌ブラシの使い方、舌の汚れ対策について詳しく解説していきます。
舌磨きをするのはOK!やりすぎはNG!
舌磨きをする事は全く問題ないのですが、舌磨きを行なっている人の多くが、正しく舌磨きをしていない事が多いのです。
舌磨きをする際は、正しい方法、強さ加減などを考慮しつつ、間違いのないやり方でやれば不必要な舌苔だけを除去できるでしょう。
舌苔を除去する時に気をつけなければならない事や、NGなやり方などをしっかり把握することが大切です。
舌が白い舌苔(ぜったい)が治らない口臭の原因?治療する方法とは?
出血の可能性
舌磨きを力任せにしてしまう事で、出血を促す事になります。
舌は繊細な細胞の集まりですから、優しく撫でるようにしなければなりません。
口臭を抑えようとしてやっている舌磨きも、出血することにより生臭い血液と唾液が入り混じった口臭を放つことになるのです。
味覚を失う可能性
舌には、甘い、辛い、しょっぱいなどの味覚を司る細胞がたくさん密集しています。
こうした味覚細胞を「みらい」と呼びますが、舌磨きを頻繁にする事で味覚細胞を傷つけて、本来の味覚感覚を破壊してしまうことも。
味覚が鈍る事で、味加減がわからなくなり、たくさん醤油をかけて塩分濃度の高い食事をしたり、砂糖も大量に使う事で糖尿病に発展してしまったりと、二次的な健康被害を及ぼすかもしれません。
磨きすぎて舌が滑らかすぎる
舌磨きをしずぎる事で、本来ならザラつきがあるはずの舌がツルツルになってしまいます。
ある程度のザラつきがないと、舌に唾液がたまりにくく、唾液が流れてしまうでしょう。
舌磨きで滑らかにし過ぎる事で、唾液による浄化作用を失い、逆にドライマウスを引き起こして口臭をひどくするでしょう。
口臭とドライマウスについては「口臭の原因ドライマウスとは?ドライマウスの原因と対策」で詳しく解説していますよ。
口内炎などの口腔疾患を引き起こす
舌を磨きすぎる事で、舌に口内炎ができやすくなります。
口内炎ができるとしみて、歯磨きがおろそかになり、虫歯による口臭を引き起こすでしょう。
また、舌磨きのようなもので強く擦るのは、外的刺激となってしまい口腔ガンの原因にもなるので注意が必要です。
舌磨きに潜む危険性
舌磨きは一見、口内環境を良くして、口臭の原因を取り除く方法のように見えますよね。
しかし、舌磨きをすることは、舌に大きな負担をかけることになっているのです。
舌を磨くという行為が下の表面を傷つけることもある
舌磨きのツールの多くは、舌の表面部分を直接的に磨くという方法です。
舌表面にある「舌苔」という汚れは、確かに口臭の大きな原因となる口内細菌の温床になるでしょう。
しかし、舌磨きをして、舌の表面にある舌苔をこすり落とすことで、舌にも大きな負担がかかりますよ。
舌磨きによって摩擦を受けた舌表面は、目に見えないような傷がつきダメージを受けています。
舌の細胞がめくり上がって、傷ができている部分に汚れや食べ物のカスが付着しやすくなってしまい、新たな口臭の原因になってしまうことも。
また、舌磨きによって受けたダメージが元になり、舌表面が炎症などを起こすと、さらに口臭の原因になってしまう場合があります。
舌にもターンオーバーがある!
ターンオーバーとよばれる、肌が生まれ変わるサイクルは約一か月です。
実は、この細胞の生まれ変わりは舌でも生じます。
なんと、舌の場合はたった1日という短い期間で、ターンオーバーが完了。
しかし、舌磨きなどで刺激を与えたりする事で、ターンオーバーが乱れてしまうのです。
正常な舌の細胞をしっかり作るためにも、舌磨きは慎重に行うべき行為と言えるでしょう。
歯ブラシで舌磨きはもってのほか!
歯磨きついでに、歯ブラシで舌磨きをする人もいるでしょう。
そうした行為はタブーで、歯ブラシは舌磨き専用ブラシよりもかためにできているので、すぐに舌の表面を傷つけてしまうのです。
どうしても舌磨きをしたい人は、柔らかめで刺激の少ないタイプの舌磨き専用ブラシを吟味して選びましょう。
舌磨きには専用の舌ブラシを正しく使いましょう!
舌ブラシは、舌磨き専用のブラシのことで、舌の上を擦ることで舌苔を落とすことができます。
舌の形状を考慮して作られているので、正しく使用することで効果的に汚れを除去できるといえるでしょう。
舌ブラシの種類と選び方について
舌ブラシには、ブラシタイプとヘラタイプがあります。
刺激の少ないスポンジタイプのものも見られますが、汚れが取れにくいこともあり、ブラシタイプとヘラタイプが主流となっていますよ。
ブラシタイプは、細かい毛で舌の汚れを掻き出すことができ、ヘラタイプは、広範囲の汚れを落とすことがでるでしょう。
選ぶ際に重要なポイントは、
- ブラシは、極細で柔らかい毛のもの
- 柄の部分は、奥の方まで届くほど長いもの
この2つを重視して、自分にあったタイプの舌ブラシを選んでみましょう。
ヘラタイプの方が、嘔吐反射が強く見られるので、歯磨きをする際にオエっとなりやすい方は、ブラシタイプをオススメします。
舌磨きをするタイミングは?
舌磨きを行うタイミングは、1日1回、起床後が1番効果的でしょう。
起床後は、舌が一番汚れていて口臭も強い時間帯なので、口臭予防に有効といえます。
また、舌苔の汚れが気になるからといって、1日に何回も舌磨きをすると、舌を傷つけてしまうので逆効果。
口内環境にトラブルがある時も無理して行わず、ケアを中止しましょう。
舌磨きのやりすぎサイン!
舌磨きをやりすぎると、以下のような症状が現れます。
いくつかあてはまるものがあれば、早急にストップするか、方法やブラシの見直しをしましょう。
- 舌がヒリヒリする
- 舌が痺れるような痛み
- 舌から血が出る
- 唾液が少なく感じる
- 味覚が鈍くなっている
- なんとなく舌の違和感
- 舌のザラつきがなくつるんとしている
- 舌に口内炎ができやすくなった
- 1日に何度も舌磨きをしている
舌苔を作らない方法がベスト対策!
正しく舌磨きを行うと同時に、下記のような事を意識して、自分で対策することもオススメです。
タバコを吸わない!
タバコのヤニは、舌にこびりついて舌苔の原因になってしまいます。
一日に数本程度を吸う人と、1ケース吸ってしまう人では、後者の方が舌苔をこびりつかせてしまうでしょう。
自分が「ヘビースモーカーだな…」と思う人は、舌苔だけでなく、健康のためにも禁煙する事が大切です。
水分をこまめにとる
舌苔は、口内に潤いがなくても発生しやすくなるでしょう。
常日頃から、口内を潤すように水分補給をする事が大切です。
特に、食後や乾いた室内にいる時は、こまめに水分を摂るように心がけましょう。
ウイルス感染予防をする
風邪などの感染症にかかると、ウイルスにより舌苔が汚れます。
風邪でくさい口臭が発生する?その原因と予防・対策法を知ろう!
風邪をひきやすい人は、ウイルス感染しないように、マスクを装着するなどして健康体を維持しましょう。
舌苔を落としたいなら口臭サプリがベスト
上記のように、舌に大きな負担をかける恐れのある舌磨きは、あまりオススメできる方法ではありません。
舌の汚れを、舌にダメージを与えずにキレイにするには、口臭サプリを利用するのがオススメです。
舌の汚れに口臭サプリが効果的な訳
口臭サプリには、舌の汚れを分解する成分が配合されています。
舌苔の成分のほとんどを占めるのが、タンパク質。
口臭サプリには、口内に残ったタンパク質汚れである舌苔を分解・消臭する作用があります。
口臭サプリであれば、舌に全く負担をかけることなく、舌の汚れである舌苔を解消することができ、舌が傷つくことによって起こる口臭の発生をも抑制することができるでしょう。
唾液分泌も促され口内に残る舌苔のもとを清浄化
口臭サプリには、唾液の分泌を促進させる効果もあります。
唾液が豊富に分泌されることによって、口内に残る食べかすや口内の粘膜細胞など、舌苔を形成する成分をすみやかに清浄化することが可能。
口内に舌の汚れにつながる成分を残さないという、唾液の役割を最大限に引き出すことができるというのも、口臭サプリの大きなメリットとなります。
まとめ
このように、舌磨きには大きなリスクがあり、舌磨きによって予防しようと思っていた口臭が酷くなってしまうこともあります。
また、舌磨きをしている人のほとんどが、正確な使い方を知らないまま、知らず知らずのうちに舌に負担をかけているのですよ。
一番の心配は、舌磨きによって、なんらかの口腔疾患や味覚障害が生じて、本来の健康まで奪ってしまう事。
「口臭が気になる」「舌の汚れをきれいにしたい」と考えているのなら、舌磨きよりも口臭サプリを活用するようにしましょう。