にんにく臭い口臭を改善する方法!原因を解消して口臭すっきり
口臭の原因となりやすいのが、にんにくを食べた後。
にんにくは、健康食品としても知られていますが、そのキツイ臭いがどうしても気になります。
どうして、にんにくを食べると口臭がくさくなるのか?
また、にんにくを食べた後、口臭を気にならないようにするためのオススメの口臭ケアは?
ここでは、にんにくによる口臭の原因や予防法について詳しく見ていきましょう。
にんにくを食べてから口臭が消えるまでどのくらい時間がかかる?
にんにくを食べてから口の臭いが消えるまでには、3時間程時間がかかると言われています。
3時間程したら、口の中に染みついているにんにくの臭いは消えるといえるでしょう。
ですが、口の臭いだけではなく、にんにくは腸や肺からも臭いが続きます。
口臭は腸内環境が原因になることも!口臭サプリで臭いをストップ!
なので、にんにくによる口臭は実質、一日は続くものと考えておくと良いでしょう。
中には、にんにくを摂取すると口臭だけではなく、体臭もにんにく臭くなってしまうことがあります。
大量ににんにくを食べると、それだけにんにく臭は消えにくくなりますので気をつけましょう。
にんにくを食べるとくさくなる理由は?含まれている成分が原因!
にんにくを食べると口臭が気になる原因は、にんにくに含まれている「アリイン」。
アリインそのものは摂取しても臭いはきつくなりませんが、切ったり潰したりすることで、「アリシン」という成分に変わり、臭いがきつくなるのです。
臭いの原因アリシンには驚くべき効果が!口臭を気にせず摂るには?
アリシンは体内に入ることでアンモニアや、すっぱい臭いのするピルビン酸に変化し、口臭や体臭に変化します。
これらの臭いが混じり合うことで、独特なにんにく臭を生み出すのです。
アリシンの栄養価は高い!
にんにくに含まれる臭い成分は、ストレスを抱えていたり、体調不良悩みを抱えている人には、とても良い効果をもたらします。
免疫向上、殺菌作用疲労回復、食欲増進、美肌効果、生活習慣病改善などが主な効果。
そうと知れば、臭いは気になりますが、にんにくのアリシンを積極的に摂取したいものですよね。
侮れない!?にんにくが材料になっているこんな料理!
にんにくといえば、和洋中どの料理の材料としても使用されています。
意外に、「この料理には含まれていないかな…」なんて思うものにも含まれている事もあるでしょう。
例えば、焼肉や餃子のタレや、ネタに使われている事はご存知の方も多いのですが、もつ鍋やイタリアンなどの具材としても用いられる事が多いのも事実。
焼肉の後の気になるくさい口臭。原因とその対策方法を教えます!
パスタなら、ペペロンチーノを食べた方は、後からにんにくのにおいがしてきたなど、にんにくが入っていると思わずに知らず知らずのうちに食べている事が多いです。
こうした食事をランチに食してしまい、午後は大切な取引商談だったなんて事も起こりかねません。
もし、にんにくの口臭を気にするならば、外食時のメニュー選びの際、「このメニューにはにんにくが入っていますか?」など、店員さんに聞いてから選ぶのがベストですね。
にんにく以外にも気をつけるべき食材
口臭で気をつけなければならない食材は、何もにんにくだけには限りません。
口臭で気をつけるべき食材は、以下のようなものもありますよ。
ニラ
お味噌に入れると、シャキシャキ感がたまらなく美味しいニラ。
にんにく同様、アリシンの成分が含まれていて、口臭の原因となるでしょう。
ニラの口臭も、1日は残ると覚悟しましょう。
ニラを食べたときの口臭の原因と予防法、ニラを食べても口臭が気にならなくする対策
香辛料の強いもの
本格的なインドカレーのようなものは、本場の香辛料を使用しているため、口の中が辛くなるだけでなく、口臭がいつまでも残ります。
納豆
口臭に限らず、納豆の臭いをキツイ、苦手とする人も少なくありません。
口臭に続いてネバネバが余計に口の中を不快にさせてしまうと、納豆の栄養価を知りつつ、あえて避けている人もいます。
キムチ
発酵食品であるため、臭いがきついのがキムチです。
焼肉と食べる人が多いので、口臭を放ちたくない人は気をつけたほうが良いでしょう。
ネギ、玉ねぎ
ネギや玉ねぎも口臭になるくらい臭いを、気にしたほうが良い食材です。
玉ねぎを食べた後でも大丈夫、玉ねぎによる口臭を解消する口臭サプリ
辛味が強ければ強いほど、臭いが残りやすいもの。
ラーメン店などでの薬味に使われがちなので「ネギ抜きにしてください!」などと前もって伝えておくのが良いですね。
飲料にも注意!
とくにブラックコーヒーや、度数の強い日本酒やウイスキーなどは、口臭リスクが高まるため気をつけましょう。
にんにくの臭いを消す方法は?調理前や食事後がポイント!
にんにくは、摂取すると必ず臭いがするという訳ではありません。
にんにくの臭いは、加熱調理を行ったり、お肉や魚と一緒に食べたり、調理方法や食べ方を工夫することで、臭いを軽減することができます。
また、レモンや春菊などと一緒に摂取すると、臭いを消すことができますよ。
防臭効果がある食材と一緒に食べることも、一つの方法と言えるでしょう。
リンゴに含まれているポリフェノールも、にんにく臭を抑制させる事ができるため、積極的に取り入れると良いですね。
オリーブオイルに、にんにくを漬け込む事で、あの特殊な臭いを低減させる事もあります。
調理前や食事中に臭いを消すことが難しければ、食後すぐにお茶を飲む方法も効果的です。
ジャスミンティーやウーロン茶、マテ茶、高濃度茶カテキンのお茶などは防臭効果が高いため、お茶を飲む際にはこれらのお茶をチョイスすると良いでしょう。
また、昆布茶でにんにく臭が軽減されると言う人も少なくありません。
食後に、忘れずに歯磨きをすることや、消臭ガムを食べることも、大事なケアの一環ですので必ず行いましょう。
黒にんにくを摂取する
にんにくが、臭いの強い食材だと理解していても、にんにくパワーと呼ばれるくらいの栄養価を見逃すわけにはいかないでしょう。
風邪などの感染症予防や、体力づくりにも絶大な効果が期待できるのですから。
その証拠に、にんにくエキスを利用して作られた健康食品などもたくさん販売されていますよね。
ですが、その製造工程においても、にんにく臭をいかに出さないかがポイントになるようです。
そんな時、注目したいのが黒にんにくです。
黒にんにくは、しっかり熟成させたにんにくで、にんにく特有の臭いも殆ど気にならないのです。
栄養価も、通常のにんにくより期待できて、その上、特有の臭いがないという黒にんにくなら安心して取り入れられる事ができるでしょう。
焦がしにんにくも臭いを抑えられる
にんにくをスライスしたら、胡麻油などで炒めて焦がしてあげると、にんにく特有の臭いは防げるでしょう。
家庭でのにんにく摂取時に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
最近は、こうしたにんにくの臭いを考慮してか、焦がしにんにく系のタレや醤油などが通販などでも手軽に購入できます。
口臭を日頃から予防するためにはどうすれば良い?
にんにくを食べた時ももちろんですが、口臭を日頃から予防するためには、口臭サプリメントなどで日頃から口臭ケアをすることが大切です。
口臭サプリメントであれば、根本から口臭をケアし、口臭だけではなく体臭も改善することが出来るでしょう。
最近では、美容効果や健康効果も期待できるサプリメントも多く販売されています。
自分に合っているサプリメントを選ぶことで、口臭以外の効果も得ることができますよ。
まとめ
臭いのある食材として、何かと敬遠されやすいにんにく。
とても栄養価が高いため、本当はしっかり摂取したい食べ物です。
ですが、食べる時間帯や量、調理法などを考えれば、口臭など気にしなくても大丈夫。
また、にんにくの種類によっては、ほとんど口臭にならないようなタイプもあります。
万が一、にんにく料理の後の口臭がなかなか消えないようであれば、口臭サプリを利用してすっきりさせてから、会話やコミュニケーションを楽しみましょう。