ダイエット臭って何?無理なダイエットや食事制限は要注意!
理想のボディを目指して、ダイエットに励んでいる女性はたくさんいますよね。
「ダイエット臭」という言葉をご存知でしょうか?
ダイエット臭とは、無理なダイエットをしていると出やすい、独特の甘酸っぱい臭いのこと。
極端な糖質制限などを行っていると、出やすいと言われていますよ。
通常、人間の体はブドウ糖をエネルギー源としています。
極度の糖質制限を行うと、体内のブドウ糖が不足し、肝臓が脂肪やたんぱく質を分解して、ブドウ糖の代わりになるエネルギーを作ろうとします。
その際、アセトンという物質が発生し、独特の甘酸っぱい「ダイエット臭」が口や体から出てしまうのです。
この臭いは自分では気付きにくく、周囲から指摘されてやっと気付くという方が多いでしょう。
ここでは、ダイエット臭について詳しく解説していくことにします。
ダイエット臭の原因と対策
一言で言うと、ダイエット臭の原因は「間違ったダイエット」です。
つまり、適切なダイエットをしていれば、ダイエット臭はしないはず。
美容のためにダイエットをしているつもりが、悪臭で周りに不快感を与えてしまうのは嫌ですよね。
ダイエット臭が気になる方は、ダイエットの見直しを行いましょう。
また、ダイエット臭は体から発せられる危険信号としても知られています。
ダイエット臭を放置していると、ホルモンの分泌や自律神経の働きが乱れ、生理不順や冷え性、疲労、貧血やめまい、立ちくらみなど…
様々な体調不良を引き起こしてしまいます。
口臭は病気が原因である場合も!?強い口臭があるなら口臭サプリを!
先ほど書いた通り、ダイエット臭は体内のブドウ糖不足が元になって発生。
ブドウ糖などの栄養は、必要な分だけきちんと補い、栄養バランスの取れた食事を摂りながらダイエットすることが重要ですね。
代謝の低下も、ダイエット臭の原因になる可能性がありますので、食事制限だけでなく、適度な運動も併せてダイエットするようにしましょう。
ダイエット臭を防ぐ、正しい糖質制限ダイエットのポイントは?
では、もしダイエット臭がしてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?
すぐになくすのは難しいですが、正しいダイエット方法に変えれば、少しずつ改善されていきます。
主食のパンやご飯には糖質が含まれていることから、糖質制限ダイエットをしている人の中には、主食を全く摂らないという人もいるでしょう。
ですが、このような方法はダイエット臭の元となる恐れがありますよ!
また無理のしすぎで、リバウンドにつながる可能性もあるため大変危険です。
例えば、ご飯を2杯食べていた人は1杯に減らす、1杯食べていた人は半分に減らすなど…
主食を一切摂らないのではなく、今までよりも減らすようにしてみて下さい。
野菜は、レタスやキャベツ、ほうれん草などの葉物野菜を中心に摂ることをオススメします。
じゃがいもやさつまいも、かぼちゃ、ごぼうなどといった、根菜類は糖質が多く含まれているため、減らすよう心がけましょう。
太っていると口臭がキツくなる?!肥満がくさいと言われる原因は?
基礎代謝を上げることがダイエット臭を防ぐ鍵に
栄養バランスの取れた食事の他にも、適度な運動で基礎代謝を上げることもダイエット臭の防止につながります。
ダイエット臭とは、体が飢餓状態になって脂肪をエネルギーに変える際に発生するもの。
運動で脂肪が燃えるのは、体が飢餓状態になっているのとは異なりますので、ダイエット臭は発生しません。
また、摂取カロリーだけを減らすと、体が少ないカロリーでエネルギーを生み出そうとして脂肪が燃えにくくなってしまいます。
適度な運動がダイエット臭を防ぎ、痩せやすい体質を作る鍵といえるのです。
ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動が、基礎代謝を上げてくれる運動としてオススメですよ。
アルカリ性食品もダイエット臭防止に
体内のアセトンがダイエット臭の原因であり、アセトンが多く含んでいる際の体内は酸性に傾いているとされています。
レモンや梅干、海藻類、きのこ類、大豆などのアルカリ性食品には、体を本来の弱アルカリ性に保ち、代謝を上げてくれる効果が期待できますよ。
こうした食品を積極的に摂ることも、ダイエット臭の防止・解消に役立ちます。
まとめ
痩せてきれいになりたいからといって、無理のあるダイエットをする事はやめましょう。
間違ったダイエットによって痩せたけど、口臭や体臭がひどくなってしまうとガッカリします。
ダイエットをする際は、適度な運動を取り入れつつ、食事制限をしてみましょう。
それでも口臭や体臭が気になる方は、臭い対策としてサプリメントを試してみるのもいいかもしれませんね。